サンダイの解体宮城で解体のことなら

地域密着30年 無料相談・お見積り

解体コラムCOLUMN

コンクリートガラのリサイクルと再利用

2025年08月14日更新

コンクリートガラのリサイクルと再利用?その方法とポイントを徹底解説!

 

みなさんこんにちは!宮城県仙台市の総合解体工事業者サンダイの解体です。
「解体後に出るコンクリートガラってどうするの?」「リサイクルできるの?再利用できる方法はある?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。特に解体工事を検討しているご家庭や事業主の方にとって、解体後の処理方法は重要な関心事です。
この記事では、コンクリートガラのリサイクルや再利用方法、具体的な活用例や注意点などをわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、コンクリートガラの再利用方法やそのメリット・デメリット、リサイクルが必要な理由がしっかりと理解できます。
これから解体工事を検討している方、環境にやさしい処分方法を選びたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

コンクリートガラとは何か?リサイクルの前に知っておきたい基礎知識

 

コンクリートガラとは、建物を解体した際に発生するコンクリートの破片やがれきのことを指します。主に基礎や壁、床などに使われていたコンクリートが粉砕されて出てくるもので、1件の解体工事で数トン以上のコンクリートガラが発生するケースも珍しくありません。
従来はその多くが産業廃棄物として埋め立て処理されていましたが、埋立地不足や環境負荷の観点から、現在はリサイクルや再利用が強く推奨されています。
特に建設リサイクル法により、コンクリートガラの分別と再資源化が義務化されているため、適切な処理を行うことが求められています。
リサイクルや再利用の可能性を知ることで、より環境に配慮した解体工事が実現できます。

 

コンクリートガラの主なリサイクル方法とは?

 

コンクリートガラのリサイクル方法には、いくつかの有効な手段があります。代表的な方法を紹介します。

砕石(再生砕石)としての再利用

 

最も一般的なのが、コンクリートガラを破砕して再生砕石として再利用する方法です。再生砕石は、道路工事の下地材や造成地の埋め戻し材などに使われます。
特にRC-40やRC-30といった規格品は、公共工事にも使われるほど品質が安定しており、信頼性の高い材料として活躍しています。
この方法は、大量に発生するコンクリートガラの処理に向いており、コスト削減と環境保全の両立が可能です。
私たちも現場で再生砕石を見かけるたびに、「この材料もかつては誰かの家だったのかも」と思うと、資源の循環の大切さを感じます。

 

建設資材や道路資材としての再生利用

 

再生されたコンクリートは、路盤材や歩道の舗装下地材として再利用されることがあります。また、駐車場の敷砂利や仮設道路などでも活用されることがあります。
リサイクル材としての性能は十分であり、新材を使わずに済む点が非常に経済的です。
特に中小規模の土木工事現場では、コストを抑えつつ強度を確保できるため、選ばれるケースが増えています。
リサイクル材を選ぶことで、限りある資源を有効に使えるだけでなく、工事全体の費用も抑えられるのが魅力です。

 

コンクリート製品の原料として再活用

 

一部のコンクリートガラは、再度コンクリート製品の原料として利用されます。たとえば、再生骨材としてコンクリートブロックや擁壁材などの製造に使用されます。
ただし、品質管理が厳しく求められるため、すべてのガラが使用できるわけではありません。
再生骨材として使うためには、鉄筋や異物を徹底的に除去し、粒度や強度の管理を行う必要があります。
厳格な管理が必要ですが、循環型社会の実現には非常に有効な手段といえるでしょう。

 

コンクリートガラのリサイクルのメリット・デメリット

 

コンクリートガラをリサイクルすることには、さまざまなメリットとデメリットがあります。

リサイクルのメリット

 

第一に、廃棄物の量を大幅に減らすことができる点が挙げられます。これは環境保全につながるだけでなく、処分費用の削減にも効果的です。
第二に、再生砕石や路盤材など、工事現場で使える材料として再利用できるため、新材を購入するコストを抑えることが可能です。
第三に、建設リサイクル法に基づく適切な処理を行うことで、行政からの信頼や評価も高まります。
第四に、企業イメージの向上にもつながり、環境に配慮した取り組みをアピールするチャンスにもなります。

 

リサイクルのデメリット

 

一方で、リサイクルにはいくつかの注意点もあります。まず、分別処理に時間と手間がかかるため、作業工程が増える可能性があります。
また、再生品の品質が均一でない場合、特定の用途には使えないケースもあるため、使用先を見極める必要があります。
さらに、コンクリート内に鉄筋や異物が混じっている場合は、除去に専門の処理が必要となり、追加費用が発生することがあります。
リサイクル施設への搬入や運搬のコストも、距離や量によっては負担になることがあるため、事前の見積もりが重要です。

 

コンクリートガラを正しくリサイクルするために必要なポイント

 

コンクリートガラのリサイクルを成功させるには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

分別と選別の徹底

 

リサイクルの精度を高めるには、現場での分別と選別が重要です。鉄筋や木材、プラスチックなど、異物が混入するとリサイクルの効率が下がってしまいます。
現場では、事前に分別計画を立て、ガラの種類ごとに積み分けを行うことで、スムーズな再資源化が可能になります。

 

信頼できるリサイクル施設の選定

 

コンクリートガラを適切に処理するには、設備と実績のあるリサイクル施設を利用することが不可欠です。
地域によっては、再生砕石の品質にばらつきがあるため、信頼できる業者を見極めることが必要です。
施設の見学や過去の使用例などを確認しながら選ぶことで、安心して再利用が進められます。

 

建設リサイクル法への対応

 

建設リサイクル法では、一定規模以上の解体工事においてコンクリートガラの分別・再資源化が義務づけられています。
法律に基づいた対応を行うことで、行政からの指導を受けずに済み、スムーズな工事進行につながります。
また、法令遵守は施主に対する安心材料にもなるため、信頼性の高い業者としての評価も上がります。

 

まとめ

 

コンクリートガラのリサイクルと再利用は、解体後の処理を環境に配慮しながら効率的に進めるために欠かせない取り組みです。再生砕石や建設資材としての活用、さらにはコンクリート製品の原料としての利用まで、多彩な方法が存在します。
適切な分別と処理を行うことで、コスト削減と環境保護を両立できる点が大きなメリットです。一方で、施設の選定や分別作業には注意が必要です。
これから解体工事を計画している方は、ぜひこの記事を参考に、賢くリサイクルを取り入れてみてください。

 

サンダイの解体では、仙台市を中心とした宮城県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体を中心におこなっております。是非、宮城の解体の事ならサンダイの解体にお任せください!

 

お問い合わせはお気軽に!

受付時間:9:00~18:00(水曜定休)

店舗所在地

サンダイの解体
〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘6-15-10

解体コラム一覧へ戻る

お問い合わせ

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください!

宮城県下、すべて対応します

ページトップへ
無料相談・お見積り

無理な押し売りはいたしませんので、
安心してご相談ください。

0120-55-0130

受付時間:メールは24時間受付対応