サンダイの解体宮城・仙台で解体工事なら

地域密着30年 無料相談・お見積り

解体コラムCOLUMN

相続した空き家の解体費用、誰が負担する?

2025年11月06日更新

みなさんこんにちは!宮城県仙台市の総合解体工事業者サンダイの解体です。

今日は「相続した空き家の解体費用、誰が負担する?」というご質問にしっかりお答えしていきます。「実家を相続したけれど空き家のまま放置している」「解体を考えているけれど、費用を誰がどう負担するのか分からない」というご家族はぜひ最後まで読んでみてください!

この記事では、相続した空き家の解体費用について、誰が負担するのか、費用負担の考え方や仕組み、よくあるケースと注意点、そして解体を検討するうえでのポイントを解説します。読んでいただくと「相続した空き家をどう扱うべきか」「解体費用を誰が負担するべきか」の見通しが分かるようになります。

相続した空き家の解体費用、誰が負担する?

相続した空き家の解体費用は、建物を相続して所有者となった人が負担するのが原則です。相続した時点で建物や土地の所有者となるため、管理義務とともに解体費用の支払い義務も発生します。

所有者となった相続人が負担するのが基本ルール

たとえば、一人で相続した場合はその人がすべて負担します。兄弟姉妹など複数人で相続し、共有名義となった場合は、共有者全員で費用を分担するのが一般的です。遺産分割協議の段階で「誰がいくら出すか」を決めておくと後々のトラブルを防げます。

相続放棄をした場合の負担はどうなる?

相続放棄をした場合は、原則として解体費用を負担する義務はありません。ただし、放棄後もその建物を占有していたり管理している場合は、例外的に管理義務が発生するケースがあります。また、相続人全員が放棄すると「相続財産管理人」が選任され、解体費用は残された財産から支払われる流れとなります。

相続した空き家を解体する際のケース別整理

実際の現場では、次のようなケース別で判断されることが多くなります。

相続して所有者になったケース

所有者が明確であれば、その人(または共有者全員)が解体費用を支払います。例として、木造30坪の家を解体する場合、90万円〜120万円ほどかかることがあります。費用が高額になるため、解体前に相続人同士で費用分担の取り決めをすることが重要です。

相続放棄したケース/所有者不明のケース

相続放棄した場合は原則支払い義務なし。ただし管理していると負担が発生する可能性があります。全員が放棄した場合は、家庭裁判所が選んだ管理人が解体を進め、費用は財産から支払われます。法的手続きに時間がかかるため、放置すると解体が長引くことがあります。

解体を検討するうえで押さえておきたいメリット・デメリット

解体するメリット

老朽化リスクや倒壊リスクを回避できます。近隣トラブル防止にもつながります。解体することで更地になり、土地活用や売却がしやすくなります。さらに、空き家特例を使った税金控除が適用されることもあります。

解体するデメリット

解体費用が発生します。また、建物がなくなることで固定資産税の優遇措置が外れ税額が上がる場合があります。さらに、再建築できない土地だった場合、活用が制限される可能性があります。

宮城県で解体を考えるご家族が押さえるべきポイント

・相続人同士で必ず費用負担について話し合う
・解体業者は複数見積もりを取り比較する
・解体後に土地を売却するなら登記手続きも確認する
・解体費用と今後の税負担の変化を比べる
・宮城県や自治体の解体補助金制度が使えるか確認する

まとめ

相続した空き家の解体費用は、原則として所有者である相続人が負担します。複数人での相続なら共有者全員で負担するのが一般的です。相続放棄すれば原則支払い義務はありませんが、例外もあるため注意が必要です。費用トラブルを防ぐためにも「誰が負担するか」を早めに決めておくことが大切です。

サンダイの解体では、仙台市と中心とした宮城県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体を中心おこなっております。是非、宮城の解体の事ならサンダイの解体にお任せください!

お問い合わせはお気軽に!

受付時間:9:00~18:00(水曜定休)

店舗所在地

サンダイの解体
〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘6-15-10

解体コラム一覧へ戻る

お問い合わせ

解体のことなら、どんな些細なことでも
ご相談ください!

宮城県下、すべて対応します

ページトップへ
無料相談・お見積り ページトップへ

無理な押し売りはいたしませんので、
安心してご相談ください。

0120-55-0130

受付時間:メールは24時間受付対応