増築部分のみの解体、できますか?
2025年09月02日更新

目次
増築部分のみの解体、できますか?基本を知ろう
みなさんこんにちは!宮城県仙台市の総合解体工事業者サンダイの解体です。「家全体を壊すのではなく、増築した部分だけを解体したい」というご相談は少なくありません。例えば、増築した部屋が不要になった、リフォームで間取りを変えたい、固定資産税を減らしたいなど理由はさまざまです。しかし、「増築部分のみの解体、できますか?」と疑問に思う方も多いはずです。この記事では、増築部分の解体が可能かどうか、費用や注意点、メリット・デメリットまで詳しく解説します。読んでいただければ、工事の流れや費用感が分かり、依頼するかどうかの判断に役立ちます。住まいの一部だけを解体して快適に暮らしたいと考えるご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
増築部分のみの解体、できますか?その答え
結論からお伝えすると、増築部分のみの解体は可能です。ただし、建物の構造やつながり方によって難易度や費用が変わります。家の一部を壊す場合、残す部分に影響を与えないように丁寧な工事が必要です。
木造住宅の場合の解体
木造住宅であれば増築部分のみの解体が比較的しやすいです。増築部分が後から付け足された構造であれば、切り離しやすいケースが多くあります。ただし、壁や柱を撤去する際には残す部分の強度を確保する補強工事が必要になる場合があります。
鉄骨造やRC造の場合の解体
鉄骨や鉄筋コンクリート造は木造に比べて解体が難しく、費用も高くなる傾向があります。特に鉄筋コンクリートは一体化しているため、増築部分だけを壊す作業は専門的な技術が必要です。
増築部分のみの解体が必要になるケース
増築部分のみの解体を検討する理由は人それぞれです。代表的なケースを理解しておくと、自分の状況と照らし合わせやすくなります。
固定資産税を減らしたい場合
建物が大きいほど固定資産税は高くなります。不要な増築部分を解体することで、建物の評価額を下げ、税負担を軽くすることができます。毎年かかる費用を考えると、長期的に大きなメリットがあります。
生活スタイルの変化による解体
子どもが独立して部屋が余ったり、使わない物置きや車庫が増築されていたりするケースでは、増築部分が無駄になります。その部分を撤去することで庭を広げたり駐車スペースを確保したりと、暮らしに合った環境を整えられます。
老朽化や安全性の問題
増築部分は母屋と比べて耐久性が低い場合があり、雨漏りや傾きが生じやすいです。老朽化した部分だけを取り壊すことで、安全性を保ちながら住み続けることができます。
増築部分のみの解体にかかる費用相場
費用は建物の構造や広さ、作業環境によって大きく異なります。全体を解体するより安く済むことが多いですが、部分解体ならではの手間が加わるため一概に安いとは言えません。
木造増築部分の費用相場
木造の増築部分を解体する場合、1㎡あたり15,000円〜30,000円が目安です。例えば10㎡の部屋を解体すると、15万円〜30万円程度かかります。
鉄骨造やRC造の費用相場
鉄骨造や鉄筋コンクリート造は1㎡あたり20,000円〜40,000円が目安となります。30㎡の増築部分なら60万円〜120万円程度になる可能性があります。
追加でかかる費用
部分解体では解体後の補強工事や仕上げ工事が必要です。壁の仕上げ直しや屋根の修復などで数十万円の追加費用が発生することがあります。
増築部分のみの解体のメリットとデメリット
増築部分のみの解体には良い点と不便な点があります。両方を理解したうえで依頼するかどうか判断することが大切です。
メリット
不要な空間を減らすことで管理が楽になり、光熱費の節約にもつながります。さらに、固定資産税の軽減や耐震性の確保といったメリットもあります。また、解体後に空いたスペースを駐車場や庭に活用できる点も大きな魅力です。
デメリット
部分解体は全体解体に比べて手間が多く、費用が割高になることがあります。工事中は騒音や振動が発生し、近隣への配慮が欠かせません。さらに、解体後の補強や仕上げが必要になるため、最終的な費用が想定以上にかかる場合もあります。
増築部分のみの解体を成功させるポイント
失敗を防ぐためには、増築部分のみの解体を依頼する前にいくつかのポイントを押さえることが重要です。経験上、この準備が工事の成否を大きく左右します。
信頼できる業者に依頼する
部分解体は高度な技術が必要です。経験のある業者に依頼することで、残す部分を傷つけずに安全に工事を進められます。安さだけで選ばず、丁寧な説明と対応をしてくれる業者を選びましょう。
複数の見積もりを比較する
同じ条件でも業者によって費用が異なります。必ず複数社から見積もりを取り、費用の内訳を比較しましょう。不透明な費用が含まれていないか確認することも重要です。
工事後の活用方法を考えておく
解体後に空いた土地をどう使うかを事前に考えておくと、その後の計画がスムーズに進みます。駐車場、庭、倉庫など、家族の生活に合った活用方法をイメージしておくと安心です。
まとめ
「増築部分のみの解体、できますか?」という疑問に対して、答えは可能です。ただし、建物の構造や広さ、工事内容によって難易度と費用は変わります。部分解体は残す部分に影響を与えないように慎重に行う必要があり、信頼できる業者選びが重要です。費用相場やメリット・デメリットを理解して依頼することで、失敗のない工事が実現できます。サンダイの解体では、仙台市と中心とした宮城県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体を中心おこなっております。是非、宮城の解体の事ならサンダイの解体にお任せください!
お問い合わせはお気軽に!
受付時間:9:00~18:00(水曜定休)
店舗所在地
サンダイの解体
〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘6-15-10









