家財道具の処分、どうすればいい?
2025年08月16日更新

目次
家財道具の処分、どうすればいい?
みなさんこんにちは!宮城県仙台市の総合解体工事業者サンダイの解体です。 家の解体や引っ越し、相続による家の整理など、さまざまな場面で「家財道具の処分、どうすればいい?」という悩みに直面する方が多くいらっしゃいます。大きな家具、思い出の品、家電製品など、処分方法に迷うものがたくさんありますよね。
この記事では、家財道具の処分方法を具体的に解説し、費用や手順、メリット・デメリットなどを分かりやすくまとめました。読者のみなさまが「どう処分したらいいか分からない」と感じたとき、すぐに参考にできるガイドとしてお役立てください。
この記事を読むことで、自分に合った家財道具の処分方法が見つかり、スムーズに片付けが進められるようになります。特に、空き家を整理したい方や、親の家を解体予定のご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
家財道具の処分、どうすればいい?基本の考え方
家財道具の処分には、いくつかの方法があります。どれを選ぶかによって、かかる手間や費用が大きく変わるため、目的や状況に合わせて選ぶことが大切です。
自治体のごみ回収サービスを活用する
各自治体では、粗大ごみや不燃ごみなどを定期的に回収しています。例えば、仙台市では、180cm未満の家具は粗大ごみとして処分でき、料金は1点300円~1,000円程度です。
事前に申し込みが必要で、収集日も限られているため、計画的な準備が必要です。自治体のサービスは安価で安心ですが、大量に処分したい場合は時間がかかるというデメリットもあります。
リサイクルショップに買い取ってもらう
使える状態の家財道具であれば、リサイクルショップに引き取ってもらう方法もあります。特に、ブランド家具や高年式の家電製品は需要があります。
ただし、傷が多いものや型が古い製品は買取対象外となることがあるため、事前に写真を送って査定してもらうのがおすすめです。
不用品回収業者に依頼する
処分したい家財道具が多い場合、不用品回収業者に依頼するのが便利です。即日対応や土日対応も可能な業者が多く、解体前の一括整理にも向いています。
費用は軽トラック1台分で15,000円〜30,000円ほど。料金体系が分かりにくい業者もいるため、見積もりと説明内容をしっかり確認することが大切です。
フリマアプリやネットオークションで売却する
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリを使って、自分で家財道具を売る方法もあります。まだ使えるもの、人気ブランドの家具などは高値で売れる可能性もあります。
ただし、梱包や発送の手間がかかるうえ、売れるまでに時間がかかることもあるため、急ぎの場合には不向きです。
親族や知人に譲る・寄付する
状態の良い家具や家電は、親戚や知人に譲る、または福祉団体などに寄付するという方法もあります。
処分費用をかけずに済むため、費用面ではメリットがありますが、譲る相手を探す手間や、搬出・配送の手配などの負担がかかる場合があります。
家財道具の処分で注意すべきポイント
家財道具を処分するときには、法的な制限や周囲への配慮など、注意すべきポイントがいくつかあります。失敗やトラブルを防ぐためにも、必ず確認しておきましょう。
家電リサイクル法の対象品に注意する
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンは「家電リサイクル法」の対象品です。これらは粗大ごみとして処分できず、リサイクル料金と運搬料金を支払って適切に処理しなければなりません。
例えば、冷蔵庫のリサイクル料金はメーカーやサイズによって異なりますが、おおよそ3,000円前後が目安です。
不法投棄は厳しく罰せられる
処分費用を惜しんで、山や空き地に不法に廃棄した場合、法律により5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金という重い罰則が科せられます。
信頼できる業者に依頼し、処分方法が明確になっていることを確認しましょう。
近隣住民への配慮も忘れずに
家財道具の搬出には車両の出入りや騒音が発生します。近隣への挨拶や説明がないと、思わぬトラブルに発展することもあります。
作業の前日には、簡単な挨拶と「明日○時から搬出作業を行います」といった一言があるだけで印象が大きく変わります。
処分にかかる費用と時間の目安
家財道具の処分には、方法によって大きな差があります。処分費用と必要な時間をあらかじめ把握しておくと、スケジュールと予算の管理がしやすくなります。
一般的な処分費用の相場
不用品回収業者を使った場合の処分費用は以下のようになります:
• 一人暮らしの部屋全体:30,000円〜70,000円
• ファミリータイプの家一軒分:80,000円〜200,000円
• ピアノなど特殊物品の搬出:別途追加費用(20,000円前後)
自治体の粗大ごみ回収で対応できる場合は費用が抑えられますが、回収日まで待たなければならない点もあります。
かかる時間の目安
家財道具の整理にかかる時間は、規模によって異なります。一部屋だけの片付けであれば1日で終わることが多いですが、一戸建て全体を整理する場合は、3日~1週間程度かかることもあります。
遺品整理や思い出の品が多い場合は、さらに時間を要するため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
まとめ
「家財道具の処分、どうすればいい?」という疑問には、目的や状況に合わせたさまざまな解決策があります。
自治体の回収、リサイクルショップ、不用品回収業者、フリマアプリなど、処分方法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、費用や手間も異なります。
また、法令遵守や近隣への配慮も忘れずに行うことで、スムーズで気持ちの良い整理が可能になります。
サンダイの解体では、仙台市と中心とした宮城県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体を中心おこなっております。是非、宮城の解体の事ならサンダイの解体にお任せください!
お問い合わせはお気軽に!
受付時間:9:00~18:00(水曜定休)
店舗所在地
サンダイの解体
〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘6-15-10