建設リサイクル法って何?解体業者の義務
2025年08月06日更新

目次
建設リサイクル法って何?解体業者の義務
みなさんこんにちは!宮城県仙台市の総合解体工事業者サンダイの解体です。 家の解体や建て替えを考えていると、「建設リサイクル法」や「解体業者の義務」という言葉を目にしたことはありませんか?「法律」と聞くと、難しそうでよく分からない…そんな不安を抱えている方も多いと思います。 この記事では、「建設リサイクル法って何?」「どんなときに必要なの?」「解体業者にどんな義務があるの?」といった疑問を、わかりやすく解説していきます。 この記事を読むことで、建設リサイクル法の基本から、解体工事を依頼する際に気を付けるポイント、信頼できる業者の選び方までをしっかり理解することができます。 マイホームの建て替えや空き家の解体を考えているご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
建設リサイクル法とは?
建設リサイクル法とは、建物を壊すときに出る廃材(コンクリート、木材、アスファルトなど)を分別して再資源化することを義務付けた法律です。正式名称は「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」といい、2002年に施行されました。 この法律の目的は、資源を無駄にしない社会をつくることと、不法投棄を防止することです。 例えば、100平方メートル以上の住宅を解体する場合、この法律の対象になります。対象となる工事では、事前に自治体へ「届出」が必要です。無届けで工事をすると、罰則を受ける可能性もあるため注意が必要です。
建設リサイクル法の対象となる工事
建設リサイクル法の対象となるのは、以下のような工事です: ・延床面積80平方メートル以上の解体工事 ・500万円以上の建築工事や修繕工事 ・2500万円以上の土木工事 これらの工事では、対象となる資材(コンクリート、アスファルト、木材など)を分別して、専門の処理業者に引き渡す必要があります。個人の住宅解体でも、多くの場合この法律が関わってきます。
解体業者が守るべき義務とは?
建設リサイクル法では、解体業者にも明確な義務があります。ただ壊すだけでなく、環境に配慮した処分を行うことが求められます。以下で具体的な義務内容を説明します。
分別解体と再資源化の義務
建物を解体するとき、解体業者は廃材を種類ごとに分別する義務があります。たとえば、木材・コンクリート・金属を混ぜて処分するのではなく、それぞれ分けて回収します。 これにより、リサイクル率が大幅に向上し、廃棄物の量を減らすことができます。 また、分別された廃材はリサイクル施設に運ばれ、再利用資源として再び社会に役立てられます。
事前届出の提出義務
建設リサイクル法の対象工事を行う場合、着工の7日前までに市区町村へ「届出書」を提出しなければなりません。この届出には、工事の内容、期間、使用する重機、廃材の処分方法などを詳しく記載します。 この義務を怠ると、最大20万円の罰金や、行政からの工事停止命令を受ける可能性があります。
委託契約と処理業者への確認
分別された廃材は、適正な処理業者に運搬し、契約書でその内容を明示する必要があります。口頭のやりとりだけでは不十分です。 廃材が不法に投棄された場合、元請け業者や施主も責任を問われることがあります。信頼できる処理業者と適正な手続きを行うことが非常に重要です。
施主に求められる確認ポイント
解体工事を依頼する際、施主が知っておくべきこともあります。信頼できる業者かどうかを見極めるためには、以下のような点を確認しましょう。
建設リサイクル法に詳しいか確認する
打ち合わせ時に「届出の必要があるかどうか」「分別解体の対応をしているか」などを質問してみましょう。しっかりと答えられる業者は、法律を理解し、適正に工事を進められる証です。
工事内容を具体的に説明してくれるか
「〇月〇日に届出を行い、〇日から解体開始します」「廃材は〇〇業者に搬出します」など、細かいスケジュールや処分方法を説明してくれる業者は安心できます。
建設リサイクル法に対応する業者を選ぶメリット
建設リサイクル法にしっかり対応している業者を選ぶことで、さまざまなメリットがあります。
トラブルを回避できる
無届けや不法投棄などの法律違反が発覚した場合、施主にも責任が及ぶことがあります。適正に処理してくれる業者に依頼すれば、こうしたリスクを避けることができます。
環境に優しい解体工事ができる
分別解体によって、廃材の再利用が進み、地球環境への負荷を減らすことができます。未来の子どもたちに、少しでもよい環境を残すための選択です。
補助金制度が使える可能性がある
自治体によっては、適正な届出やリサイクル対応をしている解体工事に対して、補助金が出る場合があります。費用負担を軽減できるチャンスです。
まとめ
「建設リサイクル法って何?解体業者の義務」というテーマでお伝えしてきましたが、この法律は「環境に配慮しながら、安心・安全な解体を進めるためのルール」であることが分かったかと思います。 施主にとっても、法律を理解し、対応できる業者を選ぶことで、安心して解体を任せることができます。 信頼できる解体業者を選ぶための知識として、ぜひ参考にしてください。
サンダイの解体では、仙台市と中心とした宮城県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体を中心おこなっております。是非、宮城の解体の事ならサンダイの解体にお任せください!
お問い合わせはお気軽に!
受付時間:9:00~18:00(水曜定休)
店舗所在地
サンダイの解体
〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘6-15-10