サンダイの解体宮城で解体のことなら

地域密着30年 無料相談・お見積り

解体コラムCOLUMN

アスベスト調査の義務化、いつから?

2025年08月02日更新

アスベスト調査の義務化、いつから?最新の制度と対象建物を徹底解説

 

みなさんこんにちは!宮城県仙台市の総合解体工事業者サンダイの解体です。

建物を解体・改修する際、「アスベスト調査が義務化されたって聞いたけど、いつからなの?」「自分の家も対象なのか不安」といった疑問を持つ方が年々増えています。特にご家族の健康や将来のリスクを考えると、正しい情報を知っておきたいと思うのは当然のことです。

この記事では、アスベスト調査の義務化がいつから始まったのか、どのような建物や工事が対象なのか、調査の内容や流れ、違反時の罰則について詳しく解説していきます。また、専門知識がなくても理解できるように、実体験風のエピソードや具体的な事例を交えて分かりやすくお伝えします。

この記事を読むことで、アスベスト調査の基本から最新情報まで、必要な知識が一通り身につきます。住宅のリフォームや解体を検討しているご家族、空き家を相続したばかりの方はぜひ最後まで読んでみてください!

 

アスベスト調査の義務化はいつから?背景と制度の概要

 

アスベスト調査の義務化は、2022年4月1日から施行されました。これは建築物の解体や改修工事において、アスベスト(石綿)が使用されていないかを事前に確認することを法律で義務付けたものです。厚生労働省が主導する「改正石綿障害予防規則(石綿則)」および「大気汚染防止法」が改正されたことによって、この制度が実現しました。

 

なぜアスベスト調査が義務化されたのか

 

アスベストはかつて「奇跡の鉱物」と呼ばれ、耐熱性・絶縁性に優れることから多くの建材に使われてきました。しかし、飛散した繊維を吸い込むと、肺がんや中皮腫といった重篤な健康被害を引き起こすことが分かり、2006年には全面使用が禁止されました。

ただし、使用されていた建物は今も数多く残っており、解体やリフォーム時にアスベストが飛散するリスクが非常に高まります。そのため、工事の前にアスベストの有無を調査し、適切な処理を行う必要があるという流れになったのです。

国としても健康被害の再発を防ぐために、2022年からの義務化を進めました。

 

アスベスト調査の義務化の対象となる建物・工事とは

 

アスベスト調査の義務はすべての建物に該当するわけではなく、一定の条件があります。ここでは具体的にどのような建物や工事が対象になるのかを詳しく解説します。

 

延べ面積80㎡以上の解体工事

 

延べ面積が80㎡を超える建物の解体工事は、アスベスト調査の対象となります。この面積は木造2階建ての一般的な戸建て住宅にも該当することがあるため、戸建て住宅の所有者であっても安心はできません。

また、建物の構造や築年数にかかわらず、該当する面積であれば調査の義務があります。

 

請負金額が100万円以上の改修工事

 

建物の一部をリフォームするような改修工事であっても、請負金額が100万円(税込)を超える場合は対象となります。たとえば、外壁の塗り直しや屋根の補修などがこの条件に該当することがあります。

「解体しないから大丈夫」と考えるのではなく、金額の基準にも注意する必要があります。

 

アスベスト調査の流れと実際の手続き

 

アスベスト調査は、工事前に行わなければならない工程です。調査から報告まで、どのような流れで進むのかを説明します。

 

有資格者による目視・分析調査

 

アスベスト調査は、厚生労働省認定の資格を持つ専門調査員が行います。まずは設計図や使用材料の記録を確認し、建材の種類を把握した上で、現場での目視調査を実施します。

目視で判断できない場合や不明な建材がある場合には、サンプルを採取し、専門機関で分析を行います。分析には数日かかることもあり、余裕を持ったスケジュールが必要です。

 

調査結果の報告義務と記録保存

 

調査の結果は、解体や改修の元請業者が所轄の労働基準監督署に報告しなければなりません。また、調査結果の記録は作業現場に備え付けておく必要があり、作業員全員が内容を理解できるようにすることも求められます。

この手続きに不備があると、行政から指導や処罰の対象となるため注意が必要です。

 

アスベスト調査を怠るとどうなる?罰則とリスク

 

アスベスト調査は法律で義務付けられているため、違反した場合の罰則も定められています。ここでは具体的な罰則と、実際に起こり得るリスクを紹介します。

 

報告義務違反は最大50万円以下の罰金

 

アスベスト調査の報告を怠った場合、「労働安全衛生法」および「大気汚染防止法」に基づき、50万円以下の罰金が科せられることがあります。また、重大な違反が認められた場合には工事の停止命令などが出されることもあります。

 

近隣住民への健康被害と訴訟リスク

 

調査を怠ってアスベストが飛散してしまった場合、作業員や近隣住民への健康被害が発生するリスクがあります。実際に過去には、解体業者がアスベストの飛散対策を怠ったことで訴訟になったケースも報告されています。

法律だけでなく、地域社会や作業員の安全を守るためにも、事前調査の徹底が求められます。

 

アスベスト調査の費用と補助金制度

 

アスベスト調査は有料で、費用は建物の規模や調査内容によって異なります。ここでは相場と、場合によっては利用できる補助金制度について説明します。

 

調査費用の相場は3万~10万円程度

 

アスベスト調査の費用は、一般的な戸建て住宅であれば3万円〜10万円程度が相場です。目視調査だけで済むケースでは安価ですが、採取・分析が必要な場合は費用が高くなります。

費用は業者によって差があるため、複数社に見積もりを依頼して比較することが大切です。

 

自治体による補助金の活用も可能

 

自治体によっては、アスベスト調査や除去工事に対して補助金を支給する制度があります。たとえば、宮城県や仙台市でも、空き家対策や老朽化建物の安全対策として助成金制度が用意されています。

補助金は申請のタイミングが重要ですので、工事の前に確認し、必要な手続きを済ませておくと安心です。

 

まとめ

 

アスベスト調査の義務化は、2022年4月から始まりました。これは人々の健康と環境を守るために設けられた大切な制度です。80㎡以上の解体や100万円以上の改修工事では、必ず事前調査を行う必要があります。調査には専門資格が必要で、手続きを怠ると罰則の対象となるため注意が必要です。

正しく調査を行うことで、健康被害や近隣トラブルを未然に防ぐことができます。また、調査費用には補助金制度が使える場合もあるため、事前に情報収集しておくことが重要です。

アスベスト調査について不安がある方は、ぜひ専門業者へ相談することをおすすめします。

 

サンダイの解体では、仙台市と中心とした宮城県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体を中心おこなっております。是非、宮城の解体の事ならサンダイの解体にお任せください!

お問い合わせはお気軽に!

受付時間:9:00~18:00(水曜定休)

店舗所在地

サンダイの解体
〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘6-15-10

解体コラム一覧へ戻る

お問い合わせ

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください!

宮城県下、すべて対応します

ページトップへ
無料相談・お見積り

無理な押し売りはいたしませんので、
安心してご相談ください。

0120-55-0130

受付時間:メールは24時間受付対応