サンダイの解体宮城で解体のことなら

地域密着30年 無料相談・お見積り

解体コラムCOLUMN

木造家屋の解体、どんな手順で進む?

2025年07月26日更新

木造家屋の解体、どんな手順で進む?

 

みなさんこんにちは!宮城県仙台市の総合解体工事業者サンダイの解体です。

「木造家屋を解体したいけれど、どんな手順で進むのか不安」「近隣への影響は?」「費用はどれくらい?」そんな疑問をお持ちの方はいませんか?

この記事では、木造家屋の解体における具体的な流れや必要な準備、注意点についてわかりやすく解説します。建物を安全かつスムーズに解体するには、正しい知識が欠かせません。

木造住宅を解体する流れを事前に理解することで、トラブルを避け、安心して工事を進めることができます。

この記事を読むと、木造家屋の解体手順だけでなく、解体前後の必要な手続きや費用相場、近隣対応まで詳しく理解できます。木造住宅の解体を考えているご家族や、不動産売却や建て替えを検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

木造家屋の解体を始める前に必要な準備

 

木造家屋の解体をスムーズに進めるには、事前準備がとても重要です。計画的に準備することで、工事中のトラブルを最小限に抑えることができます。

 

建物の中の家財やゴミの撤去

 

木造家屋の解体を始める前に、建物内の家具や電化製品、不要品などをすべて取り除く必要があります。解体業者がこれらの撤去も引き受けてくれる場合もありますが、別料金になることが多いため、事前に確認しましょう。ゴミを事前に分別しておくと費用を抑えられます。

 

ライフラインの停止手続き

 

解体工事前には、水道・電気・ガスといったライフラインの停止が必要です。水道は工事中にホコリを洗い流すのに使用することもありますので、完全に止めず「解体用に一部残す」申請をしておくと便利です。電気やガスは、安全面から必ず事前に解約または一時停止の手続きを行ってください。

 

近隣への事前あいさつ

 

木造家屋の解体工事では、音やホコリが発生するため、近隣住民への配慮が不可欠です。解体業者と一緒に工事内容や期間を説明するあいさつ回りを行うことで、苦情やトラブルを未然に防ぐことができます。実際に、あいさつを省いたことで工事中にクレームが入り、一時中断になったケースもあります。信頼関係を築く第一歩として、あいさつはとても大切です。

 

木造家屋の解体手順の流れを解説

 

木造家屋の解体は大きく6つのステップに分かれています。それぞれの工程で、安全性や周囲への影響を考慮した作業が求められます。

 

①足場と養生シートの設置

 

解体作業を始める前に、建物の周囲に足場を組み、養生シートを張ります。これは、解体中に発生するホコリや破片が外に飛び散らないようにするためです。とくに住宅密集地では、養生の丁寧さが近隣対応のカギを握ります。弊社では、風向きや建物の高さに合わせて二重養生を行うなど、きめ細かい対応をしています。

 

②建物内部の解体

 

まずは室内の壁や天井、床を人力で壊していきます。木材や石膏ボード、断熱材などを分別して処理するため、意外と時間がかかる作業です。この段階では重機を使用しないため、近隣への騒音も比較的抑えられます。

 

③屋根・外壁の解体

 

建物の外側にある屋根や外壁を取り外します。屋根瓦は一枚一枚手作業で取り外し、飛散や落下事故を防ぎます。特に古い木造住宅では、屋根材にアスベストが含まれていることがあり、事前調査が必要です。この工程で安全管理の重要性を再認識する場面も多いです。

 

④柱や梁の解体

 

建物の骨組みである柱や梁は、重機を使って慎重に取り壊していきます。ここで建物の構造が一気に崩れていくため、経験と技術が求められます。作業員は常に無線で連携を取り、安全第一で進めます。作業の中で「家が一瞬で形を失っていく」姿は、何度見ても感慨深いものです。

 

⑤基礎部分の撤去

 

最後に、建物の土台となるコンクリート基礎を取り壊します。基礎部分の解体には重機を使用し、大量のがれきが発生するため、処分方法の確認が必要です。工事後の土地を整地する工程も含まれており、ここまで終えて初めて「解体完了」となります。

 

木造家屋の解体でかかる期間と費用の目安

 

解体工事にかかる期間や費用は、建物の大きさや立地条件によって異なります。目安を知ることで、スケジュールや予算の見通しが立てやすくなります。

 

木造家屋の解体にかかる日数

 

一般的な30坪程度の木造住宅の場合、解体にかかる日数は7日~10日ほどです。事前準備や廃材の分別処理、天候などによって前後することもありますが、10日以内に完了するケースがほとんどです。

 

木造家屋の解体費用の相場

 

解体費用の相場は、1坪あたり約3万~4万円です。30坪の住宅であれば、90万~120万円程度が目安になります。ただし、家屋の構造や立地条件、アスベストの有無、廃材の量によって費用は大きく変動します。弊社では、現地調査を無料で行い、詳細な見積もりを提出しています。

 

木造家屋の解体で注意すべきポイント

 

木造家屋の解体では、作業以外にもいくつかの注意点があります。知らずに進めると後から大きな問題になることもあるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

 

解体後の土地に関する届け出

 

建物を取り壊した後は、建物滅失登記を法務局に提出する必要があります。これは建物が無くなったことを正式に登録する手続きで、不動産登記簿に反映されます。忘れると土地の売却や建て替え時にトラブルになる可能性があります。手続きは解体後1ヶ月以内が原則です。

 

空き家の解体で補助金が出るケースも

 

自治体によっては、老朽化した空き家を解体する際に補助金が出る制度があります。宮城県内でも複数の市町村で実施しており、最大で50万円の補助が受けられることもあります。補助金を利用するには、事前の申請が必要なため、早めに市区町村に確認しましょう。

 

まとめ

 

木造家屋の解体は、ただ建物を壊すだけの作業ではありません。近隣への配慮やライフラインの停止、手続きの確認など、多くのステップを正確に踏む必要があります。正しい手順と信頼できる解体業者の選定が、スムーズな解体とその後の生活の安心につながります。

サンダイの解体では、仙台市と中心とした宮城県全域で、空き家・建て替えなどの住宅解体を中心おこなっております。是非、宮城の解体の事ならサンダイの解体にお任せください!

お問い合わせはお気軽に!

受付時間:9:00~18:00(水曜定休)

店舗所在地

サンダイの解体
〒981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘6-15-10

解体コラム一覧へ戻る

お問い合わせ

解体のことなら、どんな些細なことでもご相談ください!

宮城県下、すべて対応します

ページトップへ
無料相談・お見積り

無理な押し売りはいたしませんので、
安心してご相談ください。

0120-55-0130

受付時間:メールは24時間受付対応